犬・猫の呼吸器病

U31 慢性喉頭炎

  • 喉頭の病気

病態と定義

犬では2ヶ月以上の喉頭咳やレッチング、猫では1ヶ月以上の両相性異常呼吸音や吸気努力や嗄声や喉頭性咳などの症状を示し、腫瘍や特発性喉頭麻痺などの機能異常を除外する。喉頭粘膜表面には咳受容体(急速適応受容体)が密に分布し、粘膜接触、異物、粘液などの機械的刺激に特に感受性が高く、刺激があれば、吸気動作なくただちに咳(呼気反射)が生じる1。犬では喉頭の器質的変化を伴わず慢性喉頭炎徴候を示すことが多く、環境由来による感受性亢進のみならず、鼻腔・副鼻腔(後鼻漏など)、咽頭(咽頭背壁余剰や慢性咽頭炎など)、消化器疾患(胃食道逆流など)に関連する。上気道症状ない下気道疾患により2週間以上続く咳を示した犬では、最終診断に関わらず54%(73/134)にて喉頭の発赤が認められ、さらに19%(26/134)に喉頭不全麻痺/麻痺が認められた2。したがって犬では慢性咳嗽自体が、慢性喉頭炎や喉頭の機能変化を引き起こしている可能性もあり、慢性喉頭炎だけでは咳の説明としては不十分である。犬ではもっとも多く診断される呼吸器疾患名であるが、除外診断を必須とする。一方、猫の慢性喉頭炎徴候は、喉頭の器質変化を伴うことが多い。そのため、腫瘍や特発性喉頭麻痺が除外された猫の喉頭の炎症性疾患は「猫の炎症性喉頭疾患(Feline Inflammatory laryngeal disease:ILD)」と総称されている3-8

犬・猫の呼吸器科臨床研究会 会員登録のご案内

「犬・猫の呼吸器科臨床研究会」では、会員の募集を随時行っております。当会にご加入いただきますと、疾患についてのより詳細な情報や、会員限定コンテンツの閲覧、勉強会への参加など、さまざまな特別サービスをご利用いただけます。ご興味がございましたら、ぜひご検討ください。

特典①

犬・猫の呼吸器勉強会の参加

隔月開催 / 参加費無料

特典②

年次大会への参加費割引

毎年開催される、年に一度の犬・猫の呼吸器研究会大会

特典③

定期オンラインミーティングへの自由参加

毎週開催 / 症例相談など

特典④

会員限定コンテンツの閲覧

呼吸器疾患の解説、診療基準案、年次大会・勉強会アーカイブ、文献報告「症状からみる犬・猫の呼吸器」、検定試験合格への道

ページトップへ戻る