新着情報

第6回年次大会2025のご案内

  • 年次大会
日時:令和7年10月13日(月・祝)11:00−20:00
開催方法:ハイブリッド開催、開催後オンデマンド配信 (〜令和8年1月31日まで)
会場:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2

参加費:会員8000円、非会員10000円

会場定員:50名

参加登録はこちらから(受付期間:2025年9月上旬〜10月4日)

<オンライン参加登録システムマニュアル>をご参考ください。
会員の場合、「会員ID/登録IDを取得済みの方の参加登録方法」
非会員の場合、「登録IDを取得されていない方の参加登録方法」
をご参照ください。

参加登録費払済みの方には当日参加の有無に関わらず、オンデマンド配信ページより、各演題の配布資料PDFダウンロードと当日の演題の動画をオンデマンドで視聴できます。

年次大会へのご質問は、当研究会事務局(jimu@verms.or.jp)まで

講師・アドバイザー

城下幸仁(犬・猫の呼吸器科)

呼吸器アドバイザー

 

 

 

山谷吉樹(日本大学 獣医麻酔・呼吸器学研究室)

呼吸器アドバイザー

 

 

 

青木卓磨(麻布大学 小動物外科学研究室)

教育講演講師

循環器アドバイザー

 

 

 

平川篤(ペットクリニックハレルヤ総院長)

招待講演 講師

循環器アドバイザー

 

 

三井一鬼(ノーバウンダリーズ動物病理)

病理アドバイザー

 

 

 

池田彬人(公益財団法人 日本小動物医療センター画像診断科・消化器科/東京大学附属動物医療センター画像診断部)

画像診断アドバイザー

 







テーマ『循環器からみた呼吸器』







10:55 開会あいさつ

城下幸仁(犬・猫の呼吸器科)







11:00-12:00 /13:00-14:30 Ⅰ 教育講演

座長:飯野亮太(いいのペットクリニック)

循環器科で解決できる呼吸器と解決できない呼吸器

講師:青木卓磨(麻布大学 小動物外科学研究室)

40分講義+10分質疑応答 ×3コマ

 

 







15:00−16:00 Ⅱ 招待講演

座長:城下幸仁(犬・猫の呼吸器科)

臨床例にもとづく肺高血圧の鑑別ー病理所見を含めて

講師:平川篤(ペットクリニックハレルヤ総院長)

45分講義+15分質疑応答

 

 







16:30−17:30 Ⅲ 年次大会アワード

−症例報告・臨床研究−

座長:飯野亮太(いいのペットクリニック)

2演題。各演題15分口頭発表 +10分質疑応答(計25分)

過去2年間の隔月開催の犬・猫の呼吸器勉強会での発表演題から選出しました。大会終了後、厳正な審査を通じてさらに最優秀賞と優秀賞を決定しそれぞれ表彰状を授与します。


1)演題・演者 未定


2)演題・演者 未定







18:00−20:00 Ⅳ 症例相談

座長:城下幸仁(犬・猫の呼吸器科)

3演題。各演題10分口頭発表-5名のアドバイザーからの質問回答15分-会場ディスカッション10分(計35分)


1)演題・演者 未定


2)演題・演者 未定


3)演題・演者 未定







20:00 閉会あいさつ

城下幸仁(犬・猫の呼吸器科)







20:30−22:00 懇親会(別会場)







注意事項

会場参加の場合

  1. 受付時に参加証のご提示をお願いします
  2. オンデマンド視聴の記録のため会場の様子を部分的に前方と後方からライブで撮影しておりますのであらかじめご了解ください
  3. 講演内容の録音、撮影、録画はご遠慮ください
  4. 会場内でZOOMミーティング視聴は禁止となります
  5. 質問のある場合は、会場スタンドマイクの前に口を1cmほどまでに近づけて発言してください。発言冒頭に、所属とお名前を述べてください
  6. 参加中に生じたゴミは責任もってご自身でお持ち帰りください
  7. 講演中にお食事はお控えください
  8. 発表の裏には弛まぬ努力と多くの時間が費やされています。講演が終了したら、惜しみない拍手をお願いします
  9. ドレスコードについては、座長・発表者・大会関係者は【インフォーマル】、一般参加者は【スマートカジュアル】での参加をお願いします。ご理解、ご協力をお願いします
  10. 開催終了後20:30~22:00に別会場で懇親会を開催します
  11. 【オンデマンド視聴】は開催後の10月20日にメールで視聴方法についてご案内します。その日から翌年1月31日まで視聴可能です。

当日オンライン参加の場合

  1. 開場は10:30となります。入室許可手続きがありますので入室自体はお早めにお願いします
  2. 入室時には、Zoom参加手順の注意事項210804に従い、Zoom-ミーティングに参加する-名前を漢字(例、城下幸仁)に書き換えてから「参加」ボタンを押してください
  3. 待機室入室後、3分以上たっても承認されない場合、お手数ですが事務局046-256-4351までお電話ください。電話にて承認手続きを行わせていただきます。どうしても参加者名の確認がとれない場合、事務局の判断で参加者から削除することがあります。あらかじめご了解ください。
  4. 講演視聴時は、ミュートおよびビデオオフでご参加ください。イヤホンまたはヘッドホンで音を聴いてください。
  5. 画面共有中は、PC画面右肩の「表示」を、左右表示:ギャラリー、音声参加者を非表示(プルダウン表示は「音声参加者を表示する」という状態にします)とし、会場1をピン設定します。するとギャラリーが会場1のみの表示になるので、再び「表示」を左右表示:ギャラリーに戻してください
  6. 議論参加時は、「リアクション」から挙手、ミュートを解除して発言ください。可能な限りビデオオンでご発言お願いします
  7. ご質問やご意見はチャットより随時お受けしております。宛先は「全員」にお願いします。
  8. 講演や議論内容は後日オンデマンド配信するため録画させていただきます。開始直前からレコーディングを開始しております。あらかじめご了承ください。

演題発表者、講演演者、アドバイザーの回答者へ

  1. プレゼンデータの作成と提出について。研究会ロゴ、貴施設ロゴの双方をできるかぎり全てのスライドに埋め込んでください。著作権侵害防止のためです。研究会ロゴは演題決定時にメールで演者に送ります。会場専用のWindows11ノートPCを用います。アプリケーションはMicrosoft Office 365(PowerPoint2021)を使用します。フォントは日本語はMS Pゴシック、英数字はMS PゴシックかArialかArial Blackを使用してください。スムーズなオンラインプレゼンを行うため、動画データは埋め込み1枚/発表10分を目安とし、必要最小限の長さと容量でお願いします。また、画面切り替えなし、アニメーションも最小限にしてください。プレゼンPPTデータは10月6日(月)までに事務局に提出してください。事務局にて開催前日までに動作確認や文字化け等を確認し、会場参加者向けに配布資料PDFを作成します。原則、当日会場でのデータ変更は受付られません。変更点あれば当日口頭での説明をお願いします。
  2. 会場で発表・講演する方へ。 講演中はマイクを口元1cmまで近づけてお話ください。議論が終了するまで画面共有を続け、座長の指示にしたがって共有を停止してください。詳細は以下の「当日の発表について」をご参照ください。
  3. オンラインでライブ発表・講演する方へ。 有線LAN接続での演題発表をお願いします。無線LANでは発表中突然接続が切れることがあります。議論が終了するまで画面共有を続け、座長の指示にしたがって共有を停止してください。詳細は以下の「当日の発表について」をご参照ください。
  4. 当日は進行係や座長の指示に従って、発表を進めてください
  5. 発表時間は以下の通りです
    • 教育講演:40分講義+10分質疑応答×3コマ
    • 招待講演:45分講義+15分質疑応答
    • 年次大会アワード:15分口頭発表+10分質疑応答×2演題
    • 症例相談:10分口頭発表+質問回答15分+会場ディスカッション10分×3演題

当日の発表について

  • オンラインライブでの演者、発表者へ
    1)有線LAN接続で演題発表お願いします
    2)共有前に、ビデオオン、ミュート解除、リアクションボタンの挙手をお願いします
    3)講演、発表中は、挙手し続けておいてください
    4)PPT全画面表示を維持したまま、議論に進んでください
    5)質問をうけたスライドを提示し回答お願いします
    6)議論終了後、座長または進行係の指示に従い、共有を停止してください。ビデオオフ、ミュート、挙手を下げる、にて発表を終了ください
    7)上記作業は、当日進行係が随時誘導いたしますのでご安心ください
  • 会場での演者、発表者へ-当日の発表について
    1)会場専用のPCを使用します(発表者ツールを使用できるよう検討中です)
    2)進行係が演題PPTの準備をいたしますのでお待ちください
    3)講演中はマイクを口元1cmまで近づけてお話ください。
    4)発表中は、マウスのクリック、または、「→」で進むor「←」で戻るで、操作ください。
    5)発表終了後、PPT全画面表示のまま議論に進んでください
    6)質問をうけたスライドを提示し回答お願いします
    7)共有停止はしないでください。進行係が次の演題の準備をします
    8)上記作業は、当日進行係が随時誘導いたしますのでご安心ください






演題募集について

募集要綱

1)症例報告:来院経緯、症状の動画データ、身体検査・血液検査・X線検査・透視検査・動脈血ガス分析などの一次検査所見、鑑別疾患リスト、CT検査、気管支鏡検査、鼻鏡検査、BALF解析や病理診断、確定診断、内科治療または外科治療、治療転帰(治療後少なくとも2ヶ月経過、できれば6ヶ月以上の経過観察あり)、などの詳細データが全て揃っているもの。臨床研究:背景、目的、方法、結果、考察、結論、参考文献の各要件が適切に満たされており、オリジナリティーを認めるもの。ともに他学会や研究会で未発表内容で、隔月開催の犬・猫の呼吸器勉強会で演題発表されていることが必須要件です。2)症例相談:確定診断には至っていないが、本研究会で相談したい症例。用語や基準は、書籍「一般臨床医のための犬と猫の呼吸器疾患」に従ってください。審査があります。

演題提出の流れ

7月30日 症例相談の演題締切
8月13日までに症例相談の演題概要を指定書式で提出
8月18日 審査結果発表。症例相談の演者決定。アワード演題選出決定
8月25日までに400字以内の抄録を提出
9月15日までに演題概要(ppt配布資料PDF)提出

演題発表者には参加費全額免除とし、アワード選考対象の症例報告・臨床研究の発表者には、研究会より厳正な審査を通じて最優秀賞と優秀賞の表彰状と研究補助金を授与し、症例相談の演者には感謝状を贈呈いたします。










会場へのアクセス・宿泊のご案内

会場施設:ユニコムプラザさがみはら セミナールーム2。 小田急線相模大野駅から徒歩3分

住所:252-0303  神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3-2 bono相模大野サウスモール3階

Tel: 042-701-4370

交通アクセス:

飛行機でお越しの場合、

羽田空港より相模大野駅直行バスがあります(羽田空港↔︎町田バスセンター・相模大野駅)。移動時間は約1時間20分です。

電車、新幹線でお越しの場合、

JR東京駅より約1時間、JR中央線快速で新宿-小田急線で新宿から相模大野駅(ロマンスカー停車)

JR新横浜駅より約30分、JR横浜線快速八王子行で町田-小田急線で町田から相模大野駅(一駅)

車でのお越しの場合、

東京・横浜方面からのアクセス

東名高速 横浜・町田ICより国道16号線を八王子方面に約5Km進み、谷口陸橋下を左折。「ボーノ相模大野入口」交差点を左折。

八王子方面からのアクセス

国道16号線を横浜方面に進み、谷口陸橋下を右折。「ボーノ相模大野入口」交差点を左折。

ボーノ併設の市営駐車場をご利用ください。

相模大野駅からのアクセス

「ユニコムプラザさがみはら」へのアクセス

相模大野駅中央改札口から北口デッキに出て、左手に進むと「ボーノ相模大野」がみえます。そのままボーノ相模大野2Fの中央通路を進み、エスカレーターで3階にお上りください。

 

 

 

 

 

 

 

宿泊施設のご案内

相模大野駅直結の小田急ホテルセンチュリー相模大野がおすすめです。駅近辺には他に宿泊施設がございません。1ヶ月前からの予約が可能でリーズナブルです。駅一つ離れますが、小田急線町田駅周辺には多くのホテル、ビジネスホテルがあります。






オンデマンド視聴について

  1. 当日会場およびオンライン参加者、オンデマンド視聴での参加登録者全てがオンデマンド視聴可能です。
  2. オンデマンド配信期間は、令和7年10月20日(月)〜令和8年1月31日(土)までとなります。
  3. 配信開始時にメールで連絡いたします。
  4. 対象となるのは、教育講演、招待講演、アワード2演題、症例相談とアドバイザー回答、となります。各講演の配布資料もダウンロード可能です。





お問合せ先

当研究会事務局(jimu@verms.or.jp)まで






協賛

テルコム株式会社

 

賛助会員

フクダエム・イー工業株式会社、株式会社本郷いわしや、獣医医療開発株式会社、TNC株式会社、株式会社エンファイトヘルスケア

 

 

 

ページトップへ戻る